畑 へ
久しぶりの畑へ
秋野菜、植え時からすると遅くなりましたがブロッコリーの苗を植え、かぶ、大根、ほうれん草の種をまきました。 少々、遅くとも収穫は期待できるものです。
しばらくは水あげや間引きなど畑に通う日々が続きます。
「ほうれん草の種をまく」
めろんぐみは畑の作業の後、いつも楽しみにしている畑遊び、今年は例年に比べ トノサマバッタ、こうろぎなど虫の数が少なくなったようです。毎年、畑の脇の草むらを歩くとばたばたばたーとバッタが飛ぶのですが・・・でも子ども達は遊びの達人、虫とりやかけっこ等自分たちで遊びを考え楽しんでいました。
もうすぐうんどうかい
あいにくの雨模様、本日の予行練習は明日に延期となりました。
4歳児みかんぐみはホールでバルーンをしました。
今日は2チームに分かれお互いの演技を見合いっこ
見合うことで自分の行う動きを知ることができたようです。
「白チームは かっこよくやるんだと意気揚々に演技開始」
「白チームじょうずだね。 応援しながら自分も参加している思いでみています」
「メリーゴーランド」
「オレンジチームは元気よくやるんだとはりきり挑戦」
「もも組 ガラス越しから応援」
「 ぼくたちもやりたいなー 」
わらべうた 課業 (4歳、5歳児)
今日は主任保育士と一緒にわらべうた(課業)を行いました。
わらべうたの課業について
わらべうたをすることの大きな目的は子どもたちが音楽を好きになることにあります。最も柔軟といわれる幼児期に、音楽的な能力の発達を大人の働きかけによって音楽を楽しむことができるようにすることです。 わらべうたの課業はいつもの遊びを目的としたわらべうたの時間を音楽的な目的をもちわらべうたをすることです。 おおぞら保育園では、ここ数年の遊びにおいてのわらべうたの実践を経て、年度半ばですが音楽的なねらい(目的)をもった課業を4,5歳児が取り組み始めました。
音楽的なねらいを基に計画を立て進めていきますが子どもたちの遊戯性は大切に
します。
取り組みの中では
リズムを感じる力 (リズム感) ①拍 ② リズム ③ 早、遅い
音を聞く力 (聴感) ①清潔に歌う ②高い 低い ③大きい 小さい
④内的聴感 ⑤ 音色
上記が課業の要素となり計画を立案していきます。
※わらべうたの取り組み(内容)については別の機会でお知らせしていきます。
(参考資料 千葉、わらべうたin鎌ヶ谷)
すいかわり
台風の通過後、真夏日なりました。
夏恒例の「すいかわり」をしました。
友達の声援に案内されながら、スイカまで到着
準備は万端、「それー」と棒を振り下ろすものの思うように
いかないのが「すいかわり」
「ちかくまで いくものの すいかにはとどかず みんなの声援はさらにおおきく」
「 せんせいもがんばる!」
「おいしいすいかに舌鼓、 みんなと食べると味も格別」
ダムをつくる
台風の影響もなく蒸し暑い一日になりました。
子ども達は暑さもなんのその
今日は築山にてダム作りに没頭!
「水を流してみるものの 水をせきとめるところが決壊 わーたいへんだー」
「どうやったら、 壊れないダムができるのか 知恵を出し合います。」
「遊びの中で簡単な役割が生まれます。 穴を掘る人、水をせきとめる人」
「水を汲んでくる人」等々、
3、4歳児,この時期は現場監督(リーダー的)な子ども達が出てこないためにせき止め工事の最中に水を流し決壊の繰り返し、 でも、子ども達なりにわいわいと楽しんでいました。
「みかんぐみさん水をくんできたよ!」
お泊り会 2
朝がきました。
なかなか寝付けない子もいましたが寝起きはすっきり
「体操 朝から元気全開! 」
「バッタをみつけたり、草花をつんだり」
「いつもの道だけど ちがう道にかんじちゃう」
帰りの会
「せんせいからお泊りができた証をもらいました。 」
「 親子で降園 」
少しの時間の親離れ、再会の瞬間、我が子の愛おしさを実感したことでしょう。
また明日、元気に保育園で遊びましょう。
お泊り会 1
家庭から離れて一晩、クラスの仲間と過ごします。
「わくわく、どきどき、ちょっぴりふあん」
複雑な心境、でも大好きな仲間たちとなら楽しく過ごせます。
この一晩の体験が仲間とのつながりをより深いものにしていきます。
「自分たちでできることは自分たちで」
「カレー作り後は農協のお祭りへ」
「ソーラン節を披露してきました。」 「楽しんで踊れましたね」
「夕ご飯はみんなで作ったカレーライスとポテトサラダ」
「 思わず、会話がはずみます」
「夜は更けていきます」
就寝前に手作りのブラックパネルシアター「にじいろのさかな」
心地よい語りに心穏やかになり、眠りにつきました。
もうすぐお泊り会
カレーづくりで使用するじゃが芋を畑にて収穫しました。
みんなで育てたじゃが芋 「たくさんとれるかな」
表面に顔を出すじゃが芋をみて満面の笑みの子ども達
えだまめの収穫もしました。
とうもろこしはもうちょっと。
プール開き
今日からプールが始まりました。
これから8月末日まで「水を得た魚のごとく」プールで遊びます。
水の中で遊んだり、泳ぐことは体力を使うこと
数日は身体慣らしの状態です。 体調の変化には十分に気をつけてください。
「 昨日のプール組み立て はやくできあがらないかな!」
「今日は体操の先生と一緒に」
「みかん組 顔をあらえるかな」
「めろん組 楽しみかたをしってるよ!」
ソーラン節(めろんぐみ 5歳児)
夏の風物詩、夕涼み会で踊るソーラン節
園庭での一コマ
「どっこいしょ どっこいしょ!」
踊りも板についてきました。掛け声も張りがあり躍動感が
伝わってきます。
「手をたたいて」
手前は1歳児ももぐみの男の子
お兄さん、お姉さんの踊りにくぎ付け
「わたしもいれて!」
居ても立っても居られない ももぐみ女の子
「もうすぐ夕涼み会 7/8 当日がたのしみですね」