徒歩遠足(3歳児ばなな組)
昨日(大雨・暴風)とは、うって変わって晴天
絶好の遠足日和、徒歩で近隣の散策にいきました。
あらかじめコースの発見ポイントを設定、サイレン、
消火器、電車等々 発見するとカードにシールをはります。
わくわくしながらの散歩を満喫、 散策後は公園で一休み
と水分補給その後はそれぞれ遊び、おなかをすかせた頃に帰園、
手作りのお弁当をおいしく食べ 満足感に浸り遠足は無事終了
となりました。
コースの確認 いざ出発 車の往来に気をつけ歩いています。
いろいろなものを発見 シールをはるよ 電車が通過するよ!
見慣れているけど ついつい 電車にみとれてしまう 子ども達
やったー ポイント制覇 おいしいお弁当の時間 お母さんありがとう
身近な環境も みんなでいけば 楽しさ倍増 また機会を作りたいですね。
天候に恵まれ4歳・5歳児の運動会を行いました。
日頃からよく遊び,身体を動かしてきたことを
無理なく当日につなげ、見ていただく機会になりました。
限られた時間ですが楽しむことをもっとうに取り組めました。
「これから はじまるよ」
あたたかいまなざし、心からの声援 子ども達の活動に弾みをつけ、より楽しいもの
になりました。 また来週もよく遊び よく遊べ 元気に登園して下さい。
保育参観
今日は楽しみにしていた参観日
身体を動かし遊ぶ様子みていただきました。
参観の間は終始 身体を動かすことをメインに
・親子のスキンシップ かけっこ(いろいろなバージョン)
・普段から遊んでいる「だるまさん転んだ ばなな編」
・親子でわらべ歌
など 約1時間 よく動き遊びました。
親子共々、素敵な笑顔がみられ、みんなで楽しさが共有できたのかなと思えました。
お忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございました。
遠足・千葉動物公園
天候が心配されましたが遠足を楽しんできました。
朝から気分は高揚、わくわくがとまらない子ども達
1時間ほどの道のりもみんなと一緒なら楽しさも格段UP
動物園に到着、象やキリンの平原ゾーンとフラミンゴ
あしかの鳥類、水系ゾーンを見学
そこで おなかが限界 「もうぺこぺこ」「お弁当たべたーい」
11時前に とっても早い昼食 多くの来園者がいる中で
一番早いものになりました。
昼食、おやつをぺろりと平らげ しばし休憩後に見学を
開始、 充実した一日を過ごすことができました。
「たのしかった またいきたいなー」
さつま芋苗植え/水遊び
天候も回復、心地よい陽気のなか
さつま芋の苗を植えました。
「今日はみかん、めろん組の苗植え」
大きくなあれ 大きくなあれと 思いをこめて 丁寧に苗を植えました。
これから、時々、畑の手入れ(雑草抜き)などで足を運び、成長を実感していきます。
秋の収穫楽しみです。
水遊び
水遊び、泥遊び 毎年 早々に始まる遊び、 思う存分遊ぶこと
どろんこになることも とことんやらせてあげたいものです。
どろどろになるのも 一時のこと この幼い子どもの時期に
存分に体験させてあげたい遊びです。
「気づき、発見、いろいろな試行」
「あらら だめでしょ」からは 子ども主体の遊びには発展しません。
「やってごらん」「いいこと みつけたね」と 寄り添うおとなが穏やかに
かかわり、見守れば こんこんと 子どもの感覚、感性は育っていくのです。
これから数か月 楽しめる遊びとして継続されていきます。
お洗濯大変ですが 子ども達が 大(大きく)変わる機会ととらえ
ご協力下さい。
劇あそびの会(3歳・4歳児)
3歳児・4歳児の劇遊びの会(4歳児劇の会)
子どもらしさを表現できる一日、 大好きなお話をもとに遊んできたこと(内容)
を普段と大きく変わらない環境で自然体で楽しんでいる様子をみていただく日です。
少々の緊張はありますが普段通り楽しめたひと時でした。
「3歳児 ばなな組の様子・おおきなかぶ 」
普段通り穏やかに心地よく遊んでいる姿が感じられるようにクラスでの劇遊びです。
少々の緊張はありますが徐々に子どもたちのテンポでお話が進んでいきました。
「4歳児 てぶくろ・もりのおふとん」
4歳児 ばなな組はホールで劇の会
普段の遊びの姿がみられ、子ども同士の波長も合っています。
日々の楽しさの積み重ねが子どもたちの取り組みから伝わってきました。
劇の会
仲間と共につくってきた劇を観てもらう日がきました。
どきどき、わくわく、程よい緊張感を感じて演じていました。
演じ終わると「あー たのしかったね」の感想
仲間と共に考えつくってきただけに楽しさも倍増のようです。
「ももたろう」
「さるかにがっせん」
できるだけ子どもたちに活動をゆだね、思いや考え、気づきを仲間同士で出し合い
進めてきました。仲間との衝突ありや指摘あり、知恵を出し合い、取り組みの中で
出てきた問題や課題を仲間と共に考え取り組んでいました。
楽しかった余韻を残し来週も劇遊びは続きそうです。
さつま芋苗植え(3歳・4歳・5歳児)
10日・11日の両日でさつま芋の苗を植えました。
久しぶりの畑、土の感触を確かめながら、慎重に苗を植えました。
秋の収穫までは水やり、雑草抜き(畑で遊ぶ)の仕事があります。
収穫が待ち遠しい!「おいしい おいもができるといいね」
卒 園 式
穏やかな天候に恵まれ、まさに卒園式日和
感染対策に講じながら、制限がある中ではありましたが
子ども達の成長を肌で感じ、喜び合えるものになりました。
「どき どきするよ」
「式を終えて退場後」
無事に終えて ほっとした子ども達、 厳粛な雰囲気は
この式がはじめて、 「ちょっぴり大人になった感じがするね」
式を終えて記念写真撮影、 素敵な笑顔がたくさんみられた瞬間です。
「みんなで 見送り」
紙吹雪が舞う中、「おめでとう」の言葉のシャワー
こころから ご卒園おめでとう!
今日は ばなな組の劇の会
お兄さんお姉さんを招待して楽しんで遊んできた劇を
みせてあげました。
いつもとは違う雰囲気に 少し緊張ぎみ その適度な緊張が
劇を穏やかにすすめる力になったようです。
「3びきのやぎのがらがらどん」
ちょっぴり緊張しながらも いざはじまると どうどうとしたものです。
遊び込んできたものだから スムーズに流れていきます。
「おおきなかぶ」
うんとこしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ
大きなかぶがぬけたたら 「おいしいスープを」をつくるところも
楽しみのひとつ
「スープをつくろう」
友達、先生と一緒につくった 「大きな、大きな鍋 」
おいしい おいしいスープをみんなでつくりました。
3歳児の劇、 お話をもとに遊んでいきました。 子ども達の純粋な気持ちを
大切にたのしく遊ぶことを意識してきました。 大人(保育士)もひそかに遊びに
加わりながら 子ども達のいきいきと活動できる場をつくっていきました。
今度は小さい子を招待して劇(劇遊び)の会を開きます。 楽しみが続きます!