めろんぐみ 陶芸体験
船橋市にある「石陶房」(せきとうぼう)の方々が来園し陶芸体験
自在に変化する素材「粘土」に触れ、形づくる体験をしました。
ひとり、ひとりが陶芸家になりきり、味わいのある作品をつくりました。
陶芸に没頭、じっくり、集中して取り組んでいました。
出来上がった作品は、薬がけ➡焼成を行っていただき2月中旬頃に届く予定です。
「石陶房のホームページより」
自然に触れる 自然の触り心地は言葉にできない感触
想いをカタチに 想いは一生の宝物 陶芸はカタチに残す土遊び
指で楽しむ 指だけができる心の遊び・・・ それが「陶芸」
陶芸をやってみたい、出張陶芸教室に関心のある方はホームホームページを
のぞいてみて下さい。
12月8日(木) 餅つき会が行われました。
「もちつきぺったんこ (^^♪」「たのしいぺったんこ」ついつい口ずさみ
待ちに待った、餅つきの日、少々重い杵を使い、不慣れながら餅つきに挑戦
みんなの応援と「よいしょ よいしょ」の掛け声で拍子よくつくことができました。
めろんぐみさん 「つきたてのおもちはおいしかったよ ありがとう」
みかん組は畑に行き、自分たちで育てた大根とかぶをぬきました
みんなで力をあわせて抜いています。勢い余って途中から折れてしまうハプニング
もありました。
「 ぬけた ぬけた おおきいだいこんに思わずにっこり ! 」
土を耕し、種をまき 、水をあげ、雑草をぬき、自分たちにできることをやって
収穫。 園に持ち帰り、浅漬けをつくってもらい昼食に一品添えました。
寒さもましてきました。「こんどはお味噌汁やスープが食べたいね」と次回の収穫
に期待している子ども達です。
めろん組は市制記念公園へ遠足にいきました。
楽しみにしていた遠足、朝からわくわく、そわそわの子ども達
電車と徒歩で市制記念公園へ向かいました。
肌寒さもなんのその 元気一杯
「到着してD51の前で記念撮影、 自分達で来たことに満足げな表情」
「 大型遊具で身体を動かし、体もぽかぽか、 よくあそびお腹もすきました。」
「 おいしいお弁当ありがとう、あっという間におなかのなかに」
「怪我もなく、一日、楽しく過ごせました」
「また いきたいね」「今度はもう少し遠いところがいいなー」と思いを伝え合う
子ども達、 「また、機会をつくりましょうね!」
ばなな組のわらべ歌
お店屋さんごっこに行く前にわらべ歌を楽しみました。
「エエズゴーゴー」
エエズゴーゴー カネゴーゴー カネノナイモノトウサンネ
「ゆうびんはいたつ」
「ゆうびんはいたつ、えっさっさ そくたつはこんで えっさっさ」
鑑賞曲 「チンチロリン」
先生が心地よく歌い聞かせます。
「チンチロリン チンチロリン かたさむ すそさむ さむさがくるぞ
チンチロリン チンチロリン」
みかん、めろんぐみのお店屋さん開店
日々の遊びからお店屋さんごっこに発展しました。
回転ずし、やきそば、コリントゲーム、魚つりコーナー 等 工夫を凝らし
知恵を出し、仲間と共に楽しみました。
「さかなつり 開店前に腕試し」 「釣り方をおしえてあげるよ」
「回転ずしオープン厨房は大忙し」 「なかなか おいしいおすしだよ」
「たくさん かいました」 「だいすきな おすしをいただきます」
「いらっしゃい なににいたしますか」
「コリントゲームも大好評」
「かたづけもしっかり、できちゃうよ」
夏恒例のボディーペイント。
開放感を感じながら、工夫を凝らし楽しんでいました。
「かおにもぬっちゃったよ ようかい ぺたぺたまんだー」
「お兄さん、お姉さんに刺激をうけて ほんのりお化粧 」
「 だいへんしん だれだかわかる ネイルの気分でぬりました 」
「やりすぎちゃった。落とすのたいへん」
「さくらんぼ組は楽しく水遊び」
「5歳児の作品 せみとくわがた」
昨日、梅雨明け宣言がありました。例年よりも遅い梅雨明けとなりました。
待ちに待った夏の到来、水不足の影響で思うよに水遊びができませんでしたが
水の節水を気にかけながらも水遊びを楽しみました。
もも組 (1歳児)
「 思わず笑みがこぼれます。 水遊びってたのしいね」
りんご組(2歳児)
「水遊びはお手の物 水に浮かんでいるボールをすくって集めているよ」
ばなな みかん めろん組
「 泡の感触を楽しんでいます。 どんどん泡がたってきたよ」
「混浴の 泡ぶろになってしまいました。」
「 滑り台を利用してウオータースライダー 短い距離だけどスリルがあります」
「めろんぐみ 待ち時間 数分の人気」
「 わにに変身、 サメになったり、水を得た子どもたち」
「しっかり休憩 水分補給」 「監視役の職員も配置、安全の徹底をはかります」
※厚生労働省からのプール活動、水遊びを行う場合の事故防止ついての通知より抜粋
プール活動、水遊びを行う場合は監視体制の空白が生じないよう専ら監視を行う者と
プールを指導等を行う者を分けて配置し、またその役割分担を明確にすること。
おおぞら保育園では前年度27年6月の通知を受けて専らの監視役をつけ事故の防止に努めています。
お泊り会の終了です。
一晩、我が子がいない家庭、あらためて
我が子への愛おしさを実感した一夜ではなかったでしょうか
子どもたちも仲良しの友達と過ごした経験がこの先の育ちに大きく
影響することでしょう。
あらためて子どもたちの「育つ、育とうとする姿」に心をうたれました。
子どもたちとの生活の素晴らしさを実感できた一日となりました。
「かえりの会 みんなでとまれたね」 「親子でのお帰り なんとも良い光景」
息の合ったスタッフ、一生懸命さぴかいちの担任 職員の力で子どもたちの生活を
支え、無事に過ごせたことに感謝。 「ありがとうございました。」
もうすぐ、夜が明けます。
体調を崩すこともなく無事に一夜を過ごしました。
「朝焼けが幻想的 もうすぐお日様が登ります。」「朝6時 起床前」
「朝の散歩、慣れた道も いつもと違うね」 「雑木林からうぐいすの鳴き声が」
「朝食のバターは子どもたちの自家製」