お泊り会 その3
一夜明けました。 例年に比べ寝つきもよく、ぐっすりと眠りました。
日が昇り、6時の時点で気温は30℃を越えていました。体感温度はそれ以上
体調面を考え、朝の散歩をとりやめ、室内で積木あそびなどをして朝食まで
過ごしました。
「 朝 一 番 」
日が昇り明るくなりました。 毎年、昇る前からごそごそと起き出しているのですが今年は、ぐっすり、まだ夢心地 (AM 5:24)
「 朝食までは積木あそび あそびの続きはまた明日! 」
「健康的な朝です。」
「お腹がすきすぎて 我慢の限界 予定時間より早く食べはじめました」
終わりの会 先生からのしゅうりょうしょをもらいました。
それぞれが家路へ
我が子との再会 ほんの一日の親離れ 、うれしさとたくましさを感じる瞬間
に出会えました。
仲間と過ごした一晩がきっと子どもながらに結び付き、今後の生活の糧に
なるでしょう。「今日はゆっくり過ごして下さい。また明日、遊びましょう」
追 伸
無事に終了、 チームワーク抜群のスタッフ、みんなが子ども達のことを
常に第一に考え、2日間取り組んでくれました。 ありがとう 感謝!
お泊り会 その2
夕食 みんなで作ったカレーライスとポテトサラダ お泊り会の定番ですが
今日の味は格別 「おかわりください!」 みんな食欲旺盛です。
「食後のお楽しみ」
ペットボトルの容器を利用しブレスレッド作りに挑戦。
「みて、みて できあがりました。 出来栄えに納得の ハイポーズ」
食後のお楽しみが終わり、シャワーをしてさっぱり、着替えの後集合写真
、絵本を読んでもらい、就寝となりました。 心地よい夢を見てね
お泊り会 その1
お泊り会がはじまりました。家庭から離れクラスの仲間と一晩過ごします。
楽しみにしていた子、ちよっぴり不安な子、子ども達のみせる姿は様々
、活動がはじまると互いに声をかけ、協力して取り組む姿に成長を感じ
ます。
いざ カレー作り 定番のカレーです。目標は最後までつくりきること
大人(保育士)のさりげない援助を受けながらもできるだけ子ども達で
取り組みます。
「 できることは なんでもやるよ たまねぎはめにしみるね」
「包丁さばきもお手のもの でも、慎重に慎重に切っています。」
「 炒めるのもお手のもの 、料理することが、どんどん楽しくなるよ」
「煮込んだニンジンの温度は82° 食中毒にも気をつけます。」
「 カレールーをいれて更に煮込みます。 カレーらしくなってきたよ」
カレー作りの後は 戸外であそび、 そのごシャワーをしてさっぱり、
さあ、楽しいな夕ご飯だ!
保育のひとこま 畑にて
暑い日が続きます。めろん、ばなな組は畑にいき
野菜を収獲してきました。
プチトマトは昨年より沢山の収獲でした。 6月下旬からの強風続きで地面を這うように生長してしまいました。 しつかりと支柱に固定してあげることを学びましたね
葉や茎の色がかわり、収獲のサインを見逃さない子どもたち「そろそろほらないと」
予想的中 ほどよく収獲することができました。 「さあ、なにをつくろうかな」
手洗い指導
梅雨を忘れさせるほど暑い一日、この暑さに身体がついていかないと
嘆いている方もいることでしょう。 でも子ども達はいたって元気、
戸外では十分に水分を摂取してこの暑さと上手に付き合い遊んでいます。
3歳児(ばなな組)では戸外で遊ぶ前に看護師による手洗い指導を
受けました。
「 はじまり、はじまり」
パネルシアターを使って、手洗いの大切さを知らせていきます。
「てをあらわないと・・・」
「ばいきんだらけ」「おなかがいたくなってしまう」「うがいもあるよ」
「そとからかえったら かならずあらうんだよ」 手洗いの大切さについて
子ども達から声がかえってきます。
これから気温も上昇、食中毒や感染症にも十分注意が必要です。
日々の衛生管理、できることを継続していくことが大切です。
生活のひとこま
本格的な梅雨、子ども達も室内中心の活動
4歳児(みかん組)は7月に行われる夕涼み会で使うおみこしの制作に取り組んでいます。神輿の台座にのせる立体的なものを制作中
「 もうすぐ、ぬりおわるぞ! どうやってつくろうかな 知恵を出しあい」
お披露目前なので何をつくっているか(テーマ)は 内緒にしましょう。
画像をみて考えてみてください。
「ヒント 草を作っています。」
草に関連するものをつくっています つくりながらいろいろと制作物についての思いがでてきます。 友達とのやりとり、それぞれの思いを伝えながら、取り組んでいます。
5歳児(めろん組)
「道具体験」
今日は食育の一環 、道具体験、包丁とピーラーの使い方を知りました。
先生の話も真剣に聞き、それぞれが慎重に道具の扱いを体験。
緊張と解放、扱い終わるとほっとした表情、「できた、やれたと満足気」
めろん組―遠足
めろん組は千葉動物公園へ行きました。
鎌ケ谷市が中型バスを運行していただき、楽しみにしていたバス遠足のはじまりです。天候も曇空からまぶしい日差しの晴天へ変わり、まさに遠足日和!
みんなでいく遠足はわくわく 気持ちが高ぶり、おはなしがつきません。
いざ、動物園に でも道中は恒例の渋滞で、お腹ぺこぺこ
まずは記念撮影 「はい ちーず」 それから腹ごしらえ、「おいしいお弁当をつくってくれて ありがとう」
至福のひと時を過ごしました。 その後はゆっくりと園内の見学へ
気づきと発見の連続、動物の特徴やしぐさなど目をこらして よーくみていた子ども達、 百獣の王ライオンは相変わらずのお昼寝中 勇姿をみたいものです。
遠足日和で多くの団体が訪れていましたがマイペースで過ごすことができました。 楽しい一日となりました。
さつま芋の苗植え(ばなな、みかん、めろん組)
天候も回復、さつま芋の苗植えをしました。
秋の収穫を今から楽しみにしている子ども達、
畑に通うことも楽しみのひとつになりました。
「大きくなーれと願いをこめて 慎重に苗を植えていました。」
夏野菜の苗を植えました。
ばなな みかん めろん組は
夏野菜の苗を植えました。
なす、きゅーり、とまと、おくら、枝豆、とうもろこし
植える前から収穫が話題に・・・ それだけ野菜の成長を楽しみしている
証拠ですね
「おくらの苗を植えています。」
「今から収穫が楽しみ 夏野菜がたくさんのカレーライスがたべたいな」
じゃが芋に続き、夏野菜のお世話も加わりました。
収穫まで根気よくやりましょう
じゃが芋の植え付け
昨日の強風から一転、穏やかな一日
めろん組は畑へ行きじゃが芋の植え付けをしました。
事前にじゃが芋の植え付けについて話し合ってきたので作業はスムーズに進みました。
久しぶりの畑にわくわく 広い原っぱを目の前にして
遊ばずにはいられません。 虫探しに没頭したり、 ひたすら走りまわったり、それぞれが久しぶりの畑を楽しんでいました。
これからは水やりや雑草抜きなどの仕事への取り組みも出てきます。
下旬には夏野菜、5月にはさつま芋の苗植えがあります。 畑で学び、様々な
発見があることでしょう。