見学のお問合せは
047-441-9810
〒273-0121 千葉県鎌ケ谷市初富354番1

おおぞら保育園スタッフブログ

おおぞら保育園のスタッフブログです。
卒園式2023.03.18

 卒園式

 ご卒園おめでとう

 心も身体も大きくなった子ども達

 すこやかに、たくましく、すがすがしく、心地よい風を

 吹き込み、 成長した子ども達! 

 節目の行事に立ち会えたこと、とてもうれしいことです。

 今日まで子ども達の生活を支えていただいた皆様、ありがとうございました。

   

 卒園式後 もう少し園生活があります。 たくさん たくさん 遊びましょうね!

卒園式2023.03.18

卒園式

ご卒園、おめでとう!!

晴れの舞台、卒園式 心も身体も大きくなった子ども達

にこやかに、はれやかに、すがすがしく、 子ども達の

成長を実感、成長の節目の心に刻むことができました。

 

卒園しても もうすこし園生活があります。 

来週も たくさん たくさん 遊びましょうね

劇あそびの会(3歳・4歳児)2023.02.18

劇あそびの会(3歳・4歳児)

3歳児・4歳児の劇遊びの会(4歳児劇の会)

子どもらしさを表現できる一日、 大好きなお話をもとに遊んできたこと(内容)

を普段と大きく変わらない環境で自然体で楽しんでいる様子をみていただく日です。

少々の緊張はありますが普段通り楽しめたひと時でした。

「3歳児 ばなな組の様子・おおきなかぶ 」

普段通り穏やかに心地よく遊んでいる姿が感じられるようにクラスでの劇遊びです。

少々の緊張はありますが徐々に子どもたちのテンポでお話が進んでいきました。

 「4歳児 てぶくろ・もりのおふとん」

4歳児 ばなな組はホールで劇の会

普段の遊びの姿がみられ、子ども同士の波長も合っています。

日々の楽しさの積み重ねが子どもたちの取り組みから伝わってきました。

節 分2023.02.03

節 分

怖がらせない! 尻込みさせない!

昨今の節分は、大人の大袈裟なパフォーマンスで子ども達を怖がらたり、

追い立てたりする園があります。 「楽しませよう」が過剰になり 異常な光景がメディアに

取り上げられることもあります。

子どもの生活の場では子ども達が楽しみ方を一番知っているものです。

節分も普段の生活の上に出会う行事です。

子ども達なりの楽しみ方を優先してあげることが大切と考えています。

 

5歳児がやさしい鬼になり、お部屋を訪問、 怖がらせず、豆まきのお相手をする。

鬼の訪問にも緊張するこなく、自然とかかわれることに・・・

 

子ども同士で 鬼退治 手加減をしながらも 大はしゃぎ!

さすが子ども達、 楽しみ方の達人です。

クリスマス会2022.12.23

クリスマス会

保育園では一足早いクリスマス。

クリスマスにちなんだ出し物を保育者が披露

子ども達と楽しいひと時を過ごしました。

さあ明日はクリスマスイブ 楽しいことはまだまだ続きますね!

 

餅つき・鏡餅づくり(5歳児めろん組)2022.12.20

餅つき・鏡餅づくり

天候に恵まれ楽しみにしていた餅つきをしました。

園庭には掛け声が響き渡り、活気がある餅つきとなりました。

もち米から餅ができる過程にも興味津々で実際につくことで

出来上がる過程を実感できたようです。

 

鏡餅づくりも楽しんじゃう!

来年も楽しいことがたくさんの良い年になりますように・・・

 

 

劇の会(5歳児めろん組)2022.12.17

劇の会

仲間と共につくってきた劇を観てもらう日がきました。

どきどき、わくわく、程よい緊張感を感じて演じていました。

演じ終わると「あー たのしかったね」の感想

仲間と共に考えつくってきただけに楽しさも倍増のようです。

「ももたろう」

「さるかにがっせん」

できるだけ子どもたちに活動をゆだね、思いや考え、気づきを仲間同士で出し合い

進めてきました。仲間との衝突ありや指摘あり、知恵を出し合い、取り組みの中で

出てきた問題や課題を仲間と共に考え取り組んでいました。

楽しかった余韻を残し来週も劇遊びは続きそうです。

 

楽しいことが続く・お芋の会・遠足(4歳児みかん組)2022.11.09

お芋の会・遠足(みかん組)

昨日(8日)は収穫したさつま芋をふかして食べました。

蒸け上がるのを今か今かと待ち、ホカホカのお芋の味は格別

至福の時間となりました。

 

「 みんなとたべると おいしいね  時間をかけて蒸かしたので甘みも倍増」

 

楽しみは続きます。 バス遠足(9日)

鎌ヶ谷市よりバスをお借りして市川動植物公園へ行きました。

園から近いこともあり、いったことがある子どもたちが多くいますが

みんなで行く遠足の楽しさは異なります。 わくわくとドキドキが最高潮

気持ちを抑えながらバスに乗車して遠足の出発です。

 「これからバスにのるよ!」

 「 やったー とうちゃくしたよ 」

園外に出たこともあり、その特別感が楽しさを引き出しています。

 「大きなオランウータンに圧倒され」

「何回見ても  大きなオランウータン  圧倒され釘付けに 」

動物をみて、触れて、汽車(新幹線のぞみ)にも乗り遠足を満喫した子ども達

園にもどり、手作りのお弁当をほほえましく頬張りました。

お弁当作り、ありがとうございました。

さあ、明日からもたくさんあそびましょうね!

 

いもほり(4歳児・5歳児)2022.10.28

いもほり(4歳・5歳児)

今日はみかん・めろん組のいもほり、畑までの道中を

収穫するおいもの話題で会話を楽しむ。

いざ、お芋ほり、昨今の気象状況、そして手を加えぬ自然な栽培で大収穫とは

いきませんが 土から顔を出し掘り上げたお芋をみて大歓声!

「やったー とれたー 大きいぞー」「ネズミみたいに小さいぞ」等々

驚きと発見を伝えあいながら 楽しい時間を過ごしました。

運動会2022.10.22

運 動 会

天候に恵まれ、4歳児・5歳児の運動会を開催しました。

よく動くからだをフルに使って元気に活発に演技、競技に取り組んで

いました。  保護者の皆様のあたたかいまなざしに包まれ、

心地よい雰囲気の中で取り組むことができました。

「たのしかった」と笑顔で帰路に向かう子どもたちの表情から

充実した時間を過ごせたことが感じ取れます。

 

「これからはじまるよ」         「オープニングは僕たちのソーラン節」

  「充実した運動会の終わり」

来週もたくさん身体を動かし楽しくあそぼうね! 運動会はまだまだ続きそうです。

 

 

 

 

カレンダー

2023年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー