ばなな組のわらべ歌
お店屋さんごっこに行く前にわらべ歌を楽しみました。
「エエズゴーゴー」
エエズゴーゴー カネゴーゴー カネノナイモノトウサンネ
「ゆうびんはいたつ」
「ゆうびんはいたつ、えっさっさ そくたつはこんで えっさっさ」
鑑賞曲 「チンチロリン」
先生が心地よく歌い聞かせます。
「チンチロリン チンチロリン かたさむ すそさむ さむさがくるぞ
チンチロリン チンチロリン」
みかん、めろんぐみのお店屋さん開店
日々の遊びからお店屋さんごっこに発展しました。
回転ずし、やきそば、コリントゲーム、魚つりコーナー 等 工夫を凝らし
知恵を出し、仲間と共に楽しみました。
「さかなつり 開店前に腕試し」 「釣り方をおしえてあげるよ」
「回転ずしオープン厨房は大忙し」 「なかなか おいしいおすしだよ」
「たくさん かいました」 「だいすきな おすしをいただきます」
「いらっしゃい なににいたしますか」
「コリントゲームも大好評」
「かたづけもしっかり、できちゃうよ」
りんご組(2歳児)でスライムをつくり遊びました。
材用は水、ホウ砂、食紅、洗濯のり、
子どもたちにとっては興味津々の初実験。 変化していく過程に驚きながらも
それぞれの発見、気付きを伝え合っていました。
「 変化していく様を興味深くみています。 せんせいはまほうつかいみたい」
「ふしぎな手触り、みて、みて、どんどんのびちゃう こっちものびちゃうよ」
「たいらにしておせんべいをつくるよ」
夏恒例のボディーペイント。
開放感を感じながら、工夫を凝らし楽しんでいました。
「かおにもぬっちゃったよ ようかい ぺたぺたまんだー」
「お兄さん、お姉さんに刺激をうけて ほんのりお化粧 」
「 だいへんしん だれだかわかる ネイルの気分でぬりました 」
「やりすぎちゃった。落とすのたいへん」
「さくらんぼ組は楽しく水遊び」
「5歳児の作品 せみとくわがた」
晴天の中、すいかわりをおこないました。
子ども同士、声をかけスイカまでのナビ、
思うようにスイカに近づけず悪戦苦闘、空振り、失敗もなんのその
げらげらと笑いながら楽しいひと時を過ごしました。
「おもっていた以上に重いすいか」 「どんどん 遠くへいっちゃうよ」
「なかなか あたらないねー 」 「けっこう 慎重なんです。」
「 みんなですいかをたべましょう! おかわりはあるのかな 」
「すいかをたべたら みすあそびだよ」
「色水あそび、ジュースを作ったよ」
8月6日(土)
社会福祉法人創誠会 特別養護老人ホームひかりの郷
の夏祭りが行われました。法人では保育園運営の他
老人ホームの運営も行っています。
夏祭りは晴天の中、ご利用者の皆様に季節の風情を感じていただき
楽しめる内容を企画し開催しました。
地域の皆様のご協力で華やかに開催
理事長 石神市太郎 先生
多くの方に楽しいんいただき笑顔がこぼれます。
昨日、梅雨明け宣言がありました。例年よりも遅い梅雨明けとなりました。
待ちに待った夏の到来、水不足の影響で思うよに水遊びができませんでしたが
水の節水を気にかけながらも水遊びを楽しみました。
もも組 (1歳児)
「 思わず笑みがこぼれます。 水遊びってたのしいね」
りんご組(2歳児)
「水遊びはお手の物 水に浮かんでいるボールをすくって集めているよ」
ばなな みかん めろん組
「 泡の感触を楽しんでいます。 どんどん泡がたってきたよ」
「混浴の 泡ぶろになってしまいました。」
「 滑り台を利用してウオータースライダー 短い距離だけどスリルがあります」
「めろんぐみ 待ち時間 数分の人気」
「 わにに変身、 サメになったり、水を得た子どもたち」
「しっかり休憩 水分補給」 「監視役の職員も配置、安全の徹底をはかります」
※厚生労働省からのプール活動、水遊びを行う場合の事故防止ついての通知より抜粋
プール活動、水遊びを行う場合は監視体制の空白が生じないよう専ら監視を行う者と
プールを指導等を行う者を分けて配置し、またその役割分担を明確にすること。
おおぞら保育園では前年度27年6月の通知を受けて専らの監視役をつけ事故の防止に努めています。
梅雨明けが待ち遠しいこの頃、東日本はいつ明けるのでしょうか
明日から天気はまた下り坂、天気は崩れるものの、思うように雨も降らず、関東の水がめは溜まらず、記録的な渇水も予測されています。 大人はやきもきと気をもんでいますが今日もおおぞらの子どもたちは元気いっぱいです。
さくらんぼ組(0歳児)
「大好きな手押し車を押して どこまでも」
「カメラ目線の余裕 かっこよくとってね」
「タイヤの中に入りたい、入りたい」
「足があがらない。もうちょっとだ」
みかん組 (4歳児)
「野菜の収穫です。大きくなったぞ」
「 何が収穫できるかな 」 「 おくら 」
「 今日はなすとおくらだよ」 「みずやりも忘れず やっています」
「やはり、楽しみは畑で あ・そ・ぶ」 「ばったとりの作戦会議中」
お泊り会の終了です。
一晩、我が子がいない家庭、あらためて
我が子への愛おしさを実感した一夜ではなかったでしょうか
子どもたちも仲良しの友達と過ごした経験がこの先の育ちに大きく
影響することでしょう。
あらためて子どもたちの「育つ、育とうとする姿」に心をうたれました。
子どもたちとの生活の素晴らしさを実感できた一日となりました。
「かえりの会 みんなでとまれたね」 「親子でのお帰り なんとも良い光景」
息の合ったスタッフ、一生懸命さぴかいちの担任 職員の力で子どもたちの生活を
支え、無事に過ごせたことに感謝。 「ありがとうございました。」
もうすぐ、夜が明けます。
体調を崩すこともなく無事に一夜を過ごしました。
「朝焼けが幻想的 もうすぐお日様が登ります。」「朝6時 起床前」
「朝の散歩、慣れた道も いつもと違うね」 「雑木林からうぐいすの鳴き声が」
「朝食のバターは子どもたちの自家製」